世界で活躍されている研究者の方々に植物化学(科学)の歴史から最新トピックスまで幅広い領域をわかりやすくお話いただきます。

オンライン形式で気軽に植物化学(科学)の世界を知る一助として、学生だけでなく、社会人の方にも活用いただけますと幸いです。

佐倉サイエンスアカデミーを通して植物成分(ファイトケミカル)の魅力を広く発信することで将来の植物化学(科学)の担い手を育みます。教育・科学技術の発展を通じて持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献いたします。

お知らせ

「佐倉サイエンスアカデミー」にご関心を持ってくださいました皆様へ

 本アカデミーは「植物化学の発展への寄与する」ことを昭和24年(1949年)に掲げた、株式会社常磐植物化学研究所の設立趣意書に基づき、令和3年度秋に開校した植物化学(科学)の無料講座です。
 対象を12歳以上(中学生~一般人)の幅広い方々とし、植物に関連する様々な科学・研究について、最先端の研究に取り組んでいる科学者を講師に迎え、一般の方にも分かりやすく科学の魅力、楽しさをお伝えして参ります。

 歴史と文化の街・佐倉から日本全国へ、日本の植物化学(科学)の発展に向けて、「佐倉サイエンスアカデミー」がその一翼を担っていければ幸いです。

株式会社常磐植物化学研究所

代表取締役社長

立﨑仁 博士(薬科学)

佐倉市長ごあいさつ

 佐倉サイエンスアカデミーの開催を心よりお祝い申し上げます。

 また、貴社の長年にわたる植物化学(科学)に関する研究や研究者の育成、さらには、地域経済の発展にも多大なご貢献をいただいておりますことに深く敬意と感謝申し上げます。

 この活動を通じて、佐倉の子どもたちや若い世代のみならず、全国、そして世界で植物化学(科学)を学ぶ人々に、その魅力や奥深さが浸透し、植物化学(科学)の発展に寄与されますことをご期待申し上げます。

第7代佐倉市長

西田三十五

佐倉市教育委員会 教育長ごあいさつ

 佐倉サイエンスアカデミーの開催を心よりお祝い申し上げます。

 本アカデミーにつきましては、様々な題材を取り上げ、幅広い世代の方々が植物化学(科学)の魅力や可能性に触れられる、素晴らしい学びの機会であると考えております。

 貴社の取り組みが、歴史と文化のまち・佐倉から、全国へと広がり、日本の植物化学(科学)の発展の一翼を担っていただけることを心よりご期待申し上げます。

佐倉市教育委員会教育長

圓城寺一雄

<第5回佐倉サイエンスアカデミー開催概要>

開催日

2025年9月23日(火・祝)

開催場所

sakuraヘルシーテラス および オンライン

形式

ハイブリッドsakuraヘルシーテラス および オンライン】

対象

中学生以上

聴講料

無料 ※事前申込み必須

定員

現地参加40名(先着順)、オンライン参加150名

※当日の聴講が難しい場合、後日、録画配信も可能です。

※録画配信を希望される場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。後日、視聴用のURLをお送りいたします。

講演内容

世界の飢餓をなくし、緑の惑星、地球を回復する 世界の砂漠緑化計画
~「ソムレ」の開発と世界展開~

 食料増産と地球温暖化を防止することを目標として開発された、安全で安価な植物の成長・増収剤、「ソムレ」。ソムレは根茎を長く太くし、米、麦、芋、野菜、漢方薬、花、果樹などほぼ全ての植物の生長を促し、収穫量を増やすことができます。ゴビ砂漠でもソムレを使用して植物を育て、緑化に成功しました。地球の全砂漠を緑化し、世界の食糧危機を無くし、緑の地球を回復することを目指しています。

講師紹介

ソメイヤッコ(薬壺)研究所 所長、金沢大学名誉教授

染井 正徳(そめい まさのり)教授

講師経歴

 1970年 東京大学大学院薬学系研究科 博士課程修了、財団法人 乙卯(イツウ)研究所入所、1975年 カリフォルニア大学バークレイ校で博士研究員として従事、1976年 金沢大学薬学部 薬化学講座助教授、1984年 同学同講座 教授、2007年 同学 名誉教授、2012年 ソメイヤッコ(薬壺)研究所設立、現在、ソムレを用いて、食料増産、飢餓の解決、砂漠緑化・地球温暖化の阻止をして、緑の地球を回復させる事を目的として活動中。

 専門は創薬科学、生物有機化学、構造有機化学。

【受賞歴】

1971年 日本薬学会奨励賞

2001年 Kametani Award

2006年 日本薬学会教育賞

2017年 地球温暖化防止活動環境大臣表彰

2023年 瑞宝中綬章

注意事項

【オンラインでご視聴の場合】

・聴講にはパソコンなどの端末、ネット環境が必要です。

・お申込みいただいた方には開催前日までにメールで接続情報をお知らせします。

・講義の録画、録音、撮影はご遠慮ください。

【現地参加の場合】

・ご案内は9:30以降となります。ご来社の際はお気をつけてお越しください。

アクセス

■電車・バスでお越しの方

①京成線「佐倉駅」南口 または JR総武線「佐倉駅」北口から

ちばグリーンバス(西御門・第三工業団地行き)

→「木野子神社」下車1分

※バスの所要時間:京成佐倉駅から約30分、JR佐倉駅から約20分
②JR総務線「物井駅」東口から

佐倉市コミュニティバス(西御門・和田ふるさと館・神門行き)
→「神門」(セブンイレブン)下車5分

※バスの所要時間:約20分
■車でお越しの方

佐倉ICから10分

※駐車場:約20台(大型車可)

第5回佐倉サイエンスアカデミーは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました!

 昨年に引き続きハイブリッド形式で開催した第4回佐倉サイエンスアカデミーは、約100名の方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。特に今回は学生の参加が過去最多となり、小学生から大学生まで幅広い年代の生徒の皆さんがとても真剣に先生のお話しを聴かれている姿が印象的でした。

 皆様に学びの機会をご提供できたこと、植物化学(科学)の世界を知る一助となれたことに事務局一同喜びを感じるとともに、ご講演いただいた後藤先生に大変感謝しております。

 今回の講義内容にご興味のある方は、実施報告ページにて公開している「第4回佐倉サイエンスアカデミーレポート」をご覧ください。

 講演後には講義に関する質疑応答も活発に行われました。参加者の皆様、沢山のご質問誠にありがとうございました。いただいたご質問、および、回答につきましても実施報告ページに掲載していますので、ご覧ください。

(株)常磐植物化学研究所 立﨑社長ご挨拶

佐倉市教育委員会 圓城寺教育長ご挨拶

後藤先生ご講演の様子

オンラインで聴講している様子

現地参加された成田西陵高校の皆様

過去の実施報告

043-498-0007

(佐倉サイエンスアカデミー事務局 嶋田・西郷)

平日:10時~17時